ブログ|東武曳舟駅より徒歩30秒、曳舟駅・墨田区東向島・向島・押上で
歯科・歯医者をお探しの方は曳舟デンタルクリニックまで

  • 03-6657-3221
  • メニュー
不幸にも歯を失くしてしまった場合、失われた歯を補う必要があります。入れ歯やブリッジ、インプラントなどの方法があり、それぞれの治療法には長所・短所があります(詳しくは、当院のホームページ https://www.hikifune-dc.jp/implant.ht […] 続きを読む
7/24(日)、東京ミッドタウン六本木で行われた、日本インプラント臨床研究会の第16回全員発表研修会で『下顎右側大臼歯部にGBRを行い、インプラント治療を行った一症例』というタイトルで発表してきました。 このブログで何度も取り上げていますが、インプラントは虫歯 […] 続きを読む
今回紹介するのは、下の前歯の歯肉が下がってしまった方に、以前にも紹介した、患者さんの口蓋(お口の上壁)の歯肉を移植する手術(結合組織移植術)を行うことにより歯肉退縮(歯茎下がり)を改善し、審美的な治療結果が得られた治療例です。   初診:2018年9 […] 続きを読む
歯周病はお口の中の細菌による感染症です。 お口の中には約500~700種類の口腔内細菌がいると言われていますが、その中でも歯周病の原因菌として知られているのは約10種類です。 そのうち、歯周病の原因菌悪玉三兄弟を Red complexと言い、Porphyro […] 続きを読む
クインテッセンス出版の7月の新刊書籍、『骨造生テクニック&骨補填材料 国内トレンド ベーシックからアドバンスまでのエビデンスに基づく123インプラント症例』に、当院で行なったインプラントの治療症例が掲載されました。 続きを読む
歯周病は治らないと思われている方が多いのですが、歯周病は治るのでしょうか? 歯周病治療のゴールには、「治癒」と「病状安定」があります。 日本歯周病学会のガイドラインによると、「治癒」とは歯肉の炎症およびプロービング(歯周ポケットを測定すること)時の出血がなく、 […] 続きを読む
不幸にも虫歯や歯周病で抜歯になってしまった場合、歯を失った場所に新たに歯を入れて機能を回復する必要があります。この治療法を「欠損補綴」と言い、入れ歯や、ブリッジ、インプラント治療などがありますが、その他に歯牙移植という方法があります。この方法は、歯を失った部位 […] 続きを読む
現在、歯周組織再生療法には、主にエムドゲインやリグロスなどの再生材料が使われていますが、その他にGTR法(歯周組織再生誘導法)という方法があります。1982年にDr. Nymanにより臨床応用されたこの方法は、1990年代後半にエムドゲインが開発されるまで歯周 […] 続きを読む
歯肉退縮の原因には、 ①誤った歯磨きによる歯肉のダメージ ②顎の骨と歯の位置の不調和 ③歯周病の進行 ④矯正治療 ⑤歯ぎしり といった要因が挙げられます(詳しくは2018.11.20のブログをご参照ください)。 また、歯肉退縮を調査した文献によると、 ・歯肉退 […] 続きを読む
厚生労働省によると、日本人の95%は毎日歯を磨き、1日2回以上歯を磨く人の割合は77%に上るとのことです(平成28年歯科疾患実態調査)。 さて、これだけ身近な歯磨きですが、歯科医院で磨き方を教わったことはありますか?虫歯や、歯周病予防に歯磨きは必須ですが、自己 […] 続きを読む
1 2 3