日本の成人のおよそ8割が罹患していると言われる
「歯周病」についてご存知ですか?
皆さんは、毎日の歯みがきで、ご自身の歯ぐきの様子を気にしたことはありますか?
よく見てみると歯ぐきが腫れぼったくなっていたり、逆に歯ぐきが下がったりやせ細ったりしているかもしれません。
歯ぐきに異変が見られるようであれば、すでに歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は虫歯のように痛みといった目立つ自覚症状がないため、気が付かないうちにどんどん進行してしまいます。そのため、ご自身が歯周病だと気が付いていない方は少なくありません。
現在の日本では成人のおよそ8割が歯周病に罹患していると言われています。しかし、成人の3人に1人は「自分は歯周病でない」と思っている結果があり、歯周病についてしっかり意識されていないことが現状です。
歯周病は重症化すると歯を失うことになったり、全身疾患を招く可能性もある恐ろしい病気です。ご自身の健康を守るためには、歯周病の早期発見・早期治療が大切です。
そのために、当院では身近に迫る歯周病を皆さんに正しく知っていただき、歯周病治療・予防を重点に置いた歯科治療で、皆さんの健康を支えて参りたいと考えております。
歯周病セルフチェック
~こんな症状に心当たりはありませんか?~
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきがブヨブヨしている
- 歯ぐきが下がった
- 歯ぐきを押すと血や膿が出る
- 歯みがきをすると血が出る
- 歯が長くなったように見える
- 歯みがきをすると歯ぐきが痛い
- 物が噛みにくくなった
- 口臭が強くなった
- 朝起きると口の中がネバついている
どれか1つでも当てはまる方はもしかしたら歯周病かもしれません。
重症化する前に歯周病について知り、早期治療を心がけましょう。
歯周病はどんな病気?
歯周病とは
歯周病は、歯垢や歯石などの食べかすから発生する細菌(プラーク)が引き起こす感染症です。
初期段階は歯肉炎といって歯ぐきが腫れるところから始まり、症状が進行すると歯を支える骨である歯槽骨が溶かされる歯周炎に進行します。歯周炎になると歯ぐきから血や膿が出たり、膿によって口臭が発生したり、歯の土台である歯槽骨が溶かされることで歯がぐらぐらと不安定になるといった症状が出てきます。いったん歯槽骨が溶かされてしまうと自然に再生されることは難しく、初期段階では治癒が見込めても、重症になると処置が難しい場合もあります。
歯槽骨の再生が難しい場合は、歯を支えることができなくなり、最終的には歯を抜くことになりかねません。

主に歯磨きの時の出血や、歯ぐきがむずむずしたり浮くような症状が現れます。
歯槽骨や歯粘膜が徐々に破壊され、歯ぐきの腫れや炎症を引き起こしている状態です。


主に歯ぐきが赤黒くなったり、血や膿が出たり、痛みがあるといった症状が現れます。歯の隙間が大きくなる、歯が長く見えるといった外見からの症状も見えてきます。
歯槽骨が半分近くまで破壊されている状態で、一刻も早く治療を始める必要があります。


主に歯がぐらついて物が噛みにくくなったり、膿や細菌による強い口臭や、食事や会話で歯ぐきに痛みが伴うといった症状が現れます。
処置が困難になっている状況が考えられ、抜歯の可能性もあります。一刻も早く治療を始める必要があります。
日本人が歯を失う原因第1位

現在の日本は成人のおよそ8割が歯周病であると言われており、歯周病大国ともいえる状況です。
しかし、歯周病について知っていても、ご自身は歯周病ではないと思っている方が多く、初期症状を見逃してしまう方がほとんどです。そのため、ご自身で気が付かないうちに症状を重症化させてしまい、治療が施せず抜歯となる方も珍しくありません。
かけがえのない歯を失わないためには、まずは歯周病にかかるリスクがご自身もあるということを意識することが大切です。そして、定期的な歯科検診と予防で歯周病を未然に防いでいきましょう。
全身疾患を招く可能性
歯周病が引き起こす様々な疾患
- 誤嚥性肺炎
- 心疾患
- 糖尿病
- メタボリックシンドローム
- 骨粗しょう症
- 低体重児早産
歯周病を治療せずにいると、口腔内だけでなく全身の健康を損なう可能性があります。近年、歯周病が上記のようなさまざまな全身の病気と関係していることが分かってきました。
また、歯周病は男性よりも女性がなりやすい病気です。なぜなら、歯周病菌の中には女性ホルモンをエサにして活動しているものがいるため、月経前や妊娠中の方といった女性ホルモンが増える時期に、その細菌も活発化してしまうためです。
女性の方はご自身の身体だけでなく、生まれてくる赤ちゃんへの影響も考えなくてはなりません。お口の健康は全身の健康だと思い、日常から口腔管理をしていくことが大切です。
歯周病と糖尿病の関係について
一見、何の関係もないように思える二つの病気ですが、実は密接な関係にあるのをご存知でしょうか。
歯周病と糖尿病の関係を調べた調査はたくさんあります。
・糖尿病患者は歯周病になりやすく、重症化しやすい。
・歯周病患者は糖尿病になりやすく、糖尿病合併症も起こしやすい。
・糖尿病だと歯周病に2.6倍なりやすく、歯周病だと糖尿病に2.27倍なりやすい。
・重度の歯周病はHbA1cを悪化させる。
・重度歯周病の治療はHbA1cを改善させる(0.4~0.7%低下すると言われています)。
これらの報告からわかるように、歯周病と糖尿病は、双方向性の関係にあります。
歯周病も糖尿病も、国民病と言えるほど患者数が多く、身近で怖い病気です。
当院の院長は、日本歯周病学会専門医であり、日本糖尿病協会登録歯科医です。
糖尿病や糖尿病予備軍と診断されたら、当院まで歯周病の検査・治療にお越しください。その際、糖尿病連携手帳をお持ちでしたら、ご持参ください。
日本糖尿病協会登録歯科医について
詳しくはこちら