当院でできる治療
一般歯科

- 歯が痛い・しみる
- 入れ歯(義歯)を作りたい・調整したい
一般歯科では、主に虫歯の治療を行います。
歯が痛い・しみる、表面が黒くなっているといった症状がありましたら、すでに虫歯が進行しているかもしれません。違和感を覚えたら、なるべく早めに受診し、早期発見・早期治療を心がけましょう。
また、新しい入れ歯の作製、お使いの入れ歯の調整も行っております。歯のことでお悩みがございましたら、お気軽にご来院ください。

歯周病治療

- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきから血や膿が出る
- 歯がぐらぐらする
上記のような症状に心当たりはありませんか?もしかするとそれは歯周病かもしれません。歯周病は日本の成人の約8割がかかっていると言われる国民病で、進行すると歯を失うだけでなく、全身にも悪影響を及ぼす恐れがあります。気になる症状がございましたら、早期発見・早期治療を心がけ、なるべく早めに受診することをおすすめいたします。
当院の院長は歯周治療において研鑽を積み、日本歯周病学会 歯周病専門医・日本臨床歯周病学会 歯周病認定医の資格を取得している確かな技術がございます。
歯周病でお困りの方、ご自身が歯周病かもしれないと不安をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ当院にご相談ください。
»歯周病・当院の歯周病治療について

再生治療

- 歯周病で失われた骨を再生する治療
歯周病が重度まで進行していくと、歯槽骨が溶かされることで歯ぐきが下がり、歯が長く痩せ細った見た目になってしまいます。
当院ではエムドゲインやリグロスと呼ばれる再生用材料を用い、歯周病によって失われた歯槽骨の再生を促し、歯ぐきを健康な状態へ回復する治療を行っています。
通常の歯周外科手術と比較して、歯肉の治癒も早く、術後の痛みや腫れも最小限に抑えることができます。
»エムドゲインの治療についてはこちら
»リグロスの治療についてはこちら

インプラント

- 失った歯を取り戻したい
- 入れ歯やブリッジが合わない
インプラントは歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を被せる治療法です。
歯を失う原因は主に歯周病にあり、その原因を取り除かない限りは根本的な治療を行ったとはいえません。
当院の院長は歯周病専門医・認定医・歯周インプラント認定医・インプラント専修医の資格を取得しており、歯を失う原因を解決した上で適切なインプラント治療を行っております。
当院はストローマン社のインプラントを使用しております。
»インプラントについてはこちら


予防歯科

- 虫歯や歯周病ゼロを目指したい
虫歯や歯周病の治療が終わったら、そこで通院を止めてしまっていませんか?
虫歯や歯周病は口腔ケアを怠ると再発しやすくなるため、正しい口腔ケアを行い、定期的に歯科医院で検診を受けることが大切です。
当院では患者さんお1人お1人に合った予防プランを立案し、ご自宅での最適なブラッシング指導や生活習慣改善へのアドバイスなどを行い、数ヶ月に1度の定期検診やクリーニングをおすすめしています。
当院へお越しになった皆さんが「痛くなったら通う」という認識から「良い状態を保つために通う」という認識をお持ちいただけるよう、予防歯科の普及に力を入れています。

審美歯科

- 本物の歯と変わらない、白い詰め物・被せ物にしたい
- 金属アレルギーだが歯科治療を受けたい
審美歯科ではセラミックなどの素材を使って、見た目は本物の歯と変わらぬ美しさの詰め物・被せ物をお作りいたします。
単に見た目が良いだけではなく、歯との親和性が高く、虫歯の再発リスクが軽減されます。メタルフリーのため金属アレルギーを誘発する可能性が抑えられ、身体に優しい歯科治療を行うことができます。
自由診療となりますので、ご希望の方には、まずはご説明の機会を設けさせていただいております。
上記のようなお悩みや、銀歯が気になる、より長く良い状態を保てる治療がしたいといったお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。

矯正歯科

- 歯並びを整えたい
矯正治療は単に見た目を良くするだけでなく、噛み合わせを正常にすることでお口本来の機能を高めることを目的とした歯科治療です。
歯並びを整えると、歯磨きがくまなく行き届き虫歯や歯周病のリスクを軽減できます。また、噛み合わせが正常になることで顎や胃腸への負担が軽減されたり、コンプレックスの改善による心理的ストレスの軽減など、身体に様々なメリットをもたらしてくれます。
最適な治療方法は患者さんの症状により異なるため、まずはカウンセリングから始め、患者さんのご希望に沿った治療法を見つけていきましょう。

口腔外科

- 親知らずが腫れた・痛い
- 顎が開きにくい・痛い・音が鳴る
- 口の中をケガした
当院では歯のトラブルだけでなく、口腔内・顎に生じたトラブルの治療や外科処置も行っております。
気になる症状や違和感がありましたら、放置せずに早めにご相談ください。

小児歯科

- こどもに虫歯がある
- こどもの口腔ケアが知りたい
虫歯治療や予防ケアは、小さい頃からしっかり行うことが大切です。
乳歯はいずれ生え変わるからといって虫歯になったまま放置しておくと、生え変わった永久歯も虫歯になりやすくなり、歯並びや顎の成長にも悪影響を及ぼす可能性があります。
お子さんが大人になってから虫歯や歯周病で苦労しないよう、幼い頃からしっかりと虫歯治療を行い、口腔ケアを身に付けていきましょう。

口腔機能低下症

- 歯が抜けたままになっている
- 柔らかく食べやすいものばかり食べている
口腔機能が低下する「オーラルフレイル」は、噛む力や飲み込む力の衰えによって低栄養を引き起こし、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。
当院では、口腔機能の低下を診査・診断し、必要な改善に向けた保険指導を行っています。口腔内の汚れや乾燥の程度、噛む力、舌や唇の動き、舌で物を押す力など、7つの項目を評価し、3項目以上で機能の低下が認められた場合には「口腔機能低下症」と診断されます。その後、患者さまの状況に合わせて、口周りの筋肉を鍛えるトレーニング方法や、食事や栄養に関する指導を行います。指導内容はご自宅でも実践していただき、定期的に口腔状態をチェックしていきます。
