補綴物(被せ物)が入っている方へのメインテナンス
お久しぶりです 曳舟デンタルクリニックの歯科衛生士です。
先週は小林明子先生の勉強会に行って参りました。
今回の内容は、補綴治療(被せ物などのこと)が行われた口腔内へのアプローチについてでした🤓📖
延期が続き、もう受講ができないと思っていましたがようやく受講することができ、
しっかりと吸収して参りました📖✏️
今年4年目の私ですが
歯牙よりもインプラントや補綴のメンテナンスの方が難しいと日々感じます。
よく院長に言われるのは、この人前歯補綴だからぺースト材気をつけて!😒😒と‥
初めの頃は、あまり意味が分かりませんでした。
でも、長期的メインテナンスを担当させてもらうごとに、
汚れを取ること がメインでは無く、汚れも取りつつ、傷つけず、ツヤも残し、汚れがたまらないセルフケアの提案☝︎
をして長く良い状態をキープしてもらうことだと気づきました🤔💡
臨床の現場では様々な患者さんの複雑になった口腔内をどうメインテナンスしたら良いか
戸惑うことが多くあります🤯🤯
補綴により複雑になったケースでは、患者さん自身の清掃方法の提案でも悩むことは多く
(清掃のしやすい部位なのか、どんな補助器具を進めるのか、果たして使いこなせるのか、続けられるのか、)
なども考えながら、その人にあったものを考え提供しています。
時には、先輩衛生士にアドバイスをもらってますが一緒に悩むこともあり、
そうやって色んな方の知識を頂きながら、患者さんと向き合い良い情報を提供出来るように
日々頑張ってます✊😌
歯科衛生士それぞれで、メインテナンスのやり方は、色々あると思いますが、、
汚れをとり、綺麗にする。目的は同じだと思います。
汚れている補綴物に対して何も考えずに、汚れているからと研磨剤が入ったペーストで磨き
補綴物が傷つき、ツヤもなくなる。そして汚れもつきやすくなる。という悪循環を招く可能性もあります。
歯科医院には何人かの衛生士がいると思いますが、統一した知識がないといけないと思いました。
長期的に信頼して通ってくれている患者さんがいるので、なおそういった気持ちになります😌💪💗
今後の課題としては、
患者さん一人一人の口腔状況を見立て、その都度ケアプログラムを組み立てていけるようにしていきたいです。
特に欠損補綴(Br、インプラント)はその構造や、特徴の理解が大切なので、
もっとセルフケアーについてアドバイスできるようになりたいです😉🤝
そして医院全体で共通の認識を持つことを今後深めていきたいです。
月別アーカイブ
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)