日本インプラント臨床研究会 2021インプラントハイジニスト実践セミナー
初めまして、初ブログを書く歯科衛生士の野澤です🤗
今回は先輩衛生士の川上さんと日本インプラント臨床研究会 2021インプラントハイジニスト実践セミナーに行ってきました。
朝9:00〜16:30の1日コースの勉強会でした。
柏井 伸子さんを始め有名な歯科衛生士さんのお話を聞かせて頂きました。
:インプラント手術における全身管理へのアプローチ
:インプラント治療における歯科衛生士の役割
:インプラント周囲疾患の新分類に基づく診断・治療 リスクマネージメント
話を聞くだけではなく、実際に歯周ポケットの測り方や粉パウダーの操作方法、
歯周病菌の検査など勉強になる事ばかりでした。✏️📖✍️
そういった勉強会に行かせてくださる院長先生にも感謝しながら、沢山の事を学ばせて頂いた野澤です。☺️🙏
インプラントはとても専門的な知識が必要になります。
曳舟デンタルクリニックでは、
日本歯周病学会 歯周病専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病認定医、日本航空インプラント学会 インプラント専修医の院長もおりますので、歯周病でお悩みの方も是非お越しください。
私は、よく知り合いに どこか良い歯医者ない?と聞かれますが
こればっかりは実際に行って見ないとわからない事が多いです。😢😢
言える事はどこへ行っても 同じでは無いです。🙅♀️❌
ドクターのできる治療も違ければ、提案する治療内容も変わります、
そうなれば、金額も、自分の歯の負担も変わってきます。
色々な歯医者がある中で、
しっかりとした知識のあるドクターや、歯科衛生士のもと、一生自分の歯で食事ができるように一緒に治療や、
メインテナンスができたらと思います😌🌼
歯科医師の腕も勿論大事ですが、歯科衛生士の知識と技術、スタッフの雰囲気なども、とても重要だと思います。
日々医療は進歩しておりますので、新しい事を学びながら、スタッフ一同 患者さんを一番に考え より良い治療を提供できるように
頑張っております。
歯医者選びで迷っておりましたら、是非お話しを聞くぐらいのお気持ちでいらしてください☺️🍃
私が思うに‥‥
患者さんのことを考えるのは勿論ですが、
それに伴う技術・知識 勉強をしている医院で
見てもらうのが良いと思います。自分もそんな歯科にかかりたいです🧐🤝
月別アーカイブ
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)