新型コロナウイルス感染症への対応について
当院では、新型コロナウイルス感染症が国内で拡大していることを踏まえ、以下の対策を行なっております。
① 新型コロナウイルス感染症の国内での感染拡大のため、当院では受付時、会計時などもマスク着用を指示しております。
② 受付に手指消毒用のアルコールを用意してありますので、治療前にご利用ください。
③ 院内のドアノブや手すりなどは消毒用アルコールで頻回に清拭しております。
このウイルスは、インフルエンザウイルスと同様にエンベロープ(被膜)ウイルスで、膜は脂質を主成分としているためアルコールなどの脂溶性のあるもので破壊されるために、不活化することができます。つまりアルコール消毒(70~80%)程度が有効とされています(日本臨床歯周病学会編:新型コロナウイルス感染症対応ガイドより引用)。
④ 院内、待合室の換気を定期的に行なっております。
当院では感染防止に対して十分な対策を講じておりますので、どうぞ安心してご来院ください。
また、以下の症状がある方は、歯科医院の受診の前に「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている(解熱剤を飲み続けなければならない時を含みます)
・強い怠さ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
※高齢者や基礎疾患のある方は、上の状態が2日程度続く場合
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき・息切れがあり、新型コロナウイルス感染症の流行地域から帰国した方
・風邪の症状や37.5℃以上の発熱やせき・息切れがあり、新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方
「帰国者・接触者相談センター」は全ての都道府県で設置しています。詳しくは以下のURLからご覧いただけます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
歯科関連のセミナーや講演会・勉強会・学会も2月あたりからほとんど中止、延期になっています。6月実施の学会も中止が発表されました。
一刻も早く、この感染症が落ち着いて平穏な日に戻れるといいですね。
月別アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (2)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (6)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (6)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (2)