歯周病治療|東武曳舟駅より徒歩30秒、曳舟駅・墨田区東向島・向島・押上で
歯科・歯医者をお探しの方は曳舟デンタルクリニックまで

  • 03-6657-3221
  • メニュー

歯周病治療

日本の成人のおよそ8割が罹患していると言われる
「歯周病」についてご存知ですか?

皆さんは、毎日の歯みがきで、ご自身の歯ぐきの様子を気にしたことはありますか?
よく見てみると歯ぐきが腫れぼったくなっていたり、逆に歯ぐきが下がったりやせ細ったりしているかもしれません。
歯ぐきに異変が見られるようであれば、すでに歯周病が進行している可能性があります。
歯周病は虫歯のように痛みといった目立つ自覚症状がないため、気が付かないうちにどんどん進行してしまいます。そのため、ご自身が歯周病だと気が付いていない方は少なくありません。
現在の日本では成人のおよそ8割が歯周病に罹患していると言われています。しかし、成人の3人に1人は「自分は歯周病でない」と思っている結果があり、歯周病についてしっかり意識されていないことが現状です。
歯周病は重症化すると歯を失うことになったり、全身疾患を招く可能性もある恐ろしい病気です。ご自身の健康を守るためには、歯周病の早期発見・早期治療が大切です。
そのために、当院では身近に迫る歯周病を皆さんに正しく知っていただき、歯周病治療・予防を重点に置いた歯科治療で、皆さんの健康を支えて参りたいと考えております。


歯周病セルフチェック
~こんな症状に心当たりはありませんか?~
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯ぐきが下がった
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯みがきをすると血が出る
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯みがきをすると歯ぐきが痛い
  • 物が噛みにくくなった
  • 口臭が強くなった
  • 朝起きると口の中がネバついている
  • どれか1つでも当てはまる方はもしかしたら歯周病かもしれません。
    重症化する前に歯周病について知り、早期治療を心がけましょう。

歯周病はどんな病気?

歯周病とは

歯周病は、歯垢や歯石などの食べかすから発生する細菌(プラーク)が引き起こす感染症です。
初期段階は歯肉炎といって歯ぐきが腫れるところから始まり、症状が進行すると歯を支える骨である歯槽骨が溶かされる歯周炎に進行します。歯周炎になると歯ぐきから血や膿が出たり、膿によって口臭が発生したり、歯の土台である歯槽骨が溶かされることで歯がぐらぐらと不安定になるといった症状が出てきます。いったん歯槽骨が溶かされてしまうと自然に再生されることは難しく、初期段階では治癒が見込めても、重症になると処置が難しい場合もあります。 歯槽骨の再生が難しい場合は、歯を支えることができなくなり、最終的には歯を抜くことになりかねません。

軽度の歯周病

主に歯磨きの時の出血や、歯ぐきがむずむずしたり浮くような症状が現れます。
歯槽骨や歯粘膜が徐々に破壊され、歯ぐきの腫れや炎症を引き起こしている状態です。

次
中等度の歯周病

主に歯ぐきが赤黒くなったり、血や膿が出たり、痛みがあるといった症状が現れます。歯の隙間が大きくなる、歯が長く見えるといった外見からの症状も見えてきます。
歯槽骨が半分近くまで破壊されている状態で、一刻も早く治療を始める必要があります。

次
重度の歯周病

主に歯がぐらついて物が噛みにくくなったり、膿や細菌による強い口臭や、食事や会話で歯ぐきに痛みが伴うといった症状が現れます。
処置が困難になっている状況が考えられ、抜歯の可能性もあります。一刻も早く治療を始める必要があります。


日本人が歯を失う原因第1位

イメージ画像

現在の日本は成人のおよそ8割が歯周病であると言われており、歯周病大国ともいえる状況です。
しかし、歯周病について知っていても、ご自身は歯周病ではないと思っている方が多く、初期症状を見逃してしまう方がほとんどです。そのため、ご自身で気が付かないうちに症状を重症化させてしまい、治療が施せず抜歯となる方も珍しくありません。
かけがえのない歯を失わないためには、まずは歯周病にかかるリスクがご自身もあるということを意識することが大切です。そして、定期的な歯科検診と予防で歯周病を未然に防いでいきましょう。

全身疾患を招く可能性

歯周病が引き起こす様々な疾患
  • 誤嚥性肺炎
  • 心疾患
  • 糖尿病
  • メタボリックシンドローム
  • 骨粗しょう症
  • 低体重児早産

歯周病を治療せずにいると、口腔内だけでなく全身の健康を損なう可能性があります。近年、歯周病が上記のようなさまざまな全身の病気と関係していることが分かってきました。
また、歯周病は男性よりも女性がなりやすい病気です。なぜなら、歯周病菌の中には女性ホルモンをエサにして活動しているものがいるため、月経前や妊娠中の方といった女性ホルモンが増える時期に、その細菌も活発化してしまうためです。
女性の方はご自身の身体だけでなく、生まれてくる赤ちゃんへの影響も考えなくてはなりません。お口の健康は全身の健康だと思い、日常から口腔管理をしていくことが大切です。

歯周病と糖尿病の関係について 一見、何の関係もないように思える二つの病気ですが、実は密接な関係にあるのをご存知でしょうか。
歯周病と糖尿病の関係を調べた調査はたくさんあります。

・糖尿病患者は歯周病になりやすく、重症化しやすい。
・歯周病患者は糖尿病になりやすく、糖尿病合併症も起こしやすい。
・糖尿病だと歯周病に2.6倍なりやすく、歯周病だと糖尿病に2.27倍なりやすい。
・重度の歯周病はHbA1cを悪化させる。
・重度歯周病の治療はHbA1cを改善させる(0.4~0.7%低下すると言われています)。

これらの報告からわかるように、歯周病と糖尿病は、双方向性の関係にあります。
歯周病も糖尿病も、国民病と言えるほど患者数が多く、身近で怖い病気です。
当院の院長は、日本歯周病学会 指導医・歯周病専門医であり、日本糖尿病協会登録歯科医です。
糖尿病や糖尿病予備軍と診断されたら、当院まで歯周病の検査・治療にお越しください。その際、糖尿病連携手帳をお持ちでしたら、ご持参ください。 日本糖尿病協会登録歯科医について
詳しくはこちら

当院の特徴

医師紹介

イメージ画像

院長は「日本歯周病学会 指導医・歯周病専門医」「日本臨床歯周病学会 歯周病認定医」です 歯周病は日本の現代病と呼ばれ警鐘が鳴らされているものの、専門的な治療を行える施設はまだ少ないのが現状です。
当院の院長は、日本歯周病学会 指導医・歯周病専門医、日本臨床歯周病学会 歯周病認定医です。指導医・歯周病専門医とは、学会が認めた施設で専門的な歯周病治療について学び、技術を持った者だけが取得できる資格です。当院では歯周病治療を希望される患者さんにより精度の高い治療を安心して受けていただけます。

イメージ画像

日本歯周病学会について

「歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すこと」を目的に、1957年に設立された学術団体です。会員は歯科大学の臨床講座の会員以外に、基礎講座および開業歯科医の会員、歯科衛生士が多く在籍しています。

イメージ画像

日本臨床歯周病学会について

「歯周治療の研鑽を通じて歯科臨床の向上に努めて、国民の健康、福祉の増進に寄与すること」を目的として、1983年に「歯周病談話会」としてスタート。その後「日本臨床歯周病学会」となった学術団体であり、臨床医を中心とした学会です。

治療の流れ

STEP 1歯周病の検査

当院では患者さんお一人ひとりの症状をしっかり把握するため、問診票をもとに患者さんのお話を伺い、時間をかけてカウンセリングを行います。

検査①歯周ポケット検査(6点法)

まずは歯周ポケットの深さを確認します。当院ではより精密に診査するため、頬側の近心・中央・遠心と舌側の中央を測る4点法ではなく歯の周囲すべてを測定する6点法を採用しています。この診査により、患者さんの口腔内の状態が詳細に把握でき、その後の治療計画をしっかり立てられます。

検査②歯の動揺度検査

歯を器具でつまんで動かし、歯の動きや揺れ(動揺)の大きさを検査します。歯周病が進行してくると、歯を支える歯ぐきが下がってしまうため、結果的に動揺は大きくなります。

検査③歯のX線撮影

歯周病が進行してくると、歯を支える顎の骨が痩せていく「骨吸収」を引き起こしてしまいます。この状態を調べるために顎の骨の状態をX線撮影して診断します。(パノラマ)
※中等度の場合は、パノラマではなく、詳細な情報を得るため、レントゲンを14枚撮影させていただきます。

【パノラマ】

【14枚法】

検査④口腔内写真撮影

口腔内の歯列や歯肉の現状を口腔内用デジタルカメラで撮影いたします。その結果を患者さんご自身にもご覧いただきながら、その場でお口の中の状況を説明させていただきます。

【口腔内写真】

検査⑤咬合検査

噛み合わせは歯周病の原因に直接関係はありませんが、歯並びの乱れにより歯垢が付着しやすくなったり、上下の歯の不安定な接触があると歯周病を悪化させる原因になることがあります。


STEP 2カウンセリング

検査結果をもとに患者さんの病状を説明いたします。次に、治療計画を説明して、最終的には患者さんのご意向も反映した最適な治療方法を提案いたします。


STEP 3歯周基本治療

1ブラッシング指導

イメージ画像歯科医院での歯周病治療だけではなく、患者さんご自身が毎日行う歯磨きも歯周病の改善に重要な役割を果たします。患者さんごとに歯並びや歯肉の状態が違うため、専門の知識を持った歯科衛生士が患者さんに合った最適なブラッシング方法をお伝えいたします。ブラシとフロスなど補助的ケア用具を効果的に使う方法をレクチャーいたします。

2スケーリング

イメージ画像歯科衛生士が超音波スケーラーや手用スケーラーなどを使ってプラークや歯石を除去します。歯の根を構成するセメント質などは除去しない安心できる治療法です。

3ルートプレーニング

スケーリングでは除去できない、歯の根に達した汚れがある場合にこの治療法を行います。歯根の形に合わせて適切な器具を用いて治療を行い、歯の根に沈着した歯石やプラークを徹底的に除去します。


STEP 4 再評価

ステップ3までの治療で、どの程度、歯周病の症状が良くなったかを、初診時と同じように歯の周囲を6点法で検査します。


STEP 5 歯周外科治療

上記までの治療ステップを行っても歯周病が改善されない場合は、局所麻酔下を行ってより深い歯の根の粗造面(歯石やプラークで汚染された歯の根)を確実にきれいにするための処置を行います。


1.エムドゲインゲル

イメージ画像

骨再生、歯周組織の再生治療

歯周病で失われた歯周組織の一部を歯周組織再生用材料(エムドゲインゲル)を使って再生させる治療です。この再生用材料を使い、溶けた骨の再生を誘導させることで、歯を保存できる確立が高くなります。通常の歯周外科手術と比較して、歯肉の治癒も早く、術後の痛みや腫れも最小限に抑えられます。
エムドゲインは1995年の発売(日本では1998年に厚生労働省から認可)から20年以上の実績を有し、2015年4月の時点で世界50カ国以上で200万症例以上に使用されています。

イメージ画像

エムドゲインの術式図

2.リグロス

リグロスの成分は細胞を増やす成長因子で、歯周病で破壊された歯周組織の再生を促進する治療法です。歯周外科手術で、プラーク・歯石などを除去した後に、破壊された歯槽骨の欠損部にリグロスを塗布し、歯を支えている歯周組織の再生を促します。

リグロスの特徴

  • ① 世界初の歯周組織再生医薬品です。
  • ② 遺伝子組換えヒトbFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)製剤です。
  • ③ エナメルマトリックスデリバティブ(EMD)対照比較試験の主要評価項目である新生歯槽骨の増加量において、EMDに対するリグロスの優越性が認められました。
  • ④ 歯槽骨、セメント質及び歯根膜の再生を促進し、結合組織性付着を形成させます。
イメージ画像

歯周組織再生までの流れ

リグロスは歯周組織欠損部の未分化間葉系細胞、歯根膜由来細胞に対して増殖促進作用を示すとともに 血管新生を促進します。これらの作用により増殖した細胞は骨芽細胞、セメント芽細胞へと分化し、歯槽骨、セメント質及び歯根膜の新生や結合組織性付着の再構築により歯周組織が再生されます。

イメージ画像

3.GTR法
(Guided Tissue Regeneration法:
歯周組織再生誘導法)

GTR法(歯周組織再生誘導法)は、歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜などを可能な限り元の状態に再生させることができる方法です。一般的に歯周病の原因を取り除くとある程度は歯周組織が再生してくるのですが、そのままにしておくと必要な組織が再生する前に歯肉が邪魔をしてしまうなど、再生を阻んでしまうことがあります。それをGTRメンブレンと呼ばれる人工膜を骨が失われた部位に設置することで、理想の歯周組織に再生するよう促すのがGTR法です。近年では、GTR法単独よりも、エムドゲインや骨移植材と併用して行うことが多くなってきています。

イメージ画像
イメージ画像

①歯肉をめくって、患部の隅々まで清潔にします。 病原菌に侵された部分も取り除きます。

②歯槽骨や歯根膜が破壊された範囲をGTR(歯周組織再生療法) 専用の膜で覆い、その上から歯肉を被せるように戻します。

③歯槽骨や歯根膜が再生されるべきスペースが確保されていれば、 破壊された歯槽骨や歯根膜は徐々に再生されていきます。

STEP 6 メインテナンス

歯周病の治療成果を継続させるためには、歯周病の原因となるプラークと歯根の沈着物を除去し、その状態を維持し続けることが必要となります。 毎日のブラッシングなどホームケアに加え、当院の歯周病治療分野に長けた衛生士によるクリーニングを行うことにより、健康な口腔環境を維持できます。
日頃から口腔内の健康を意識した生活を送り、定期的に来院してメンテナンスを受けていただくことで口腔内の健康をより長く維持していきましょう。

症例・治療例

歯周病で歯並びが悪くなる?
〜歯周病 治療例〜

症例・治療例について
詳しくはこちら

歯周組織再生療法 10年経過症例
〜GTR法 治療例〜

症例・治療例について
詳しくはこちら

歯ぐきが下がる?
〜歯肉退縮 治療例〜

症例・治療例について
詳しくはこちら